まだ数記事しかないこのブログ。
管理画面のコメントの部分に赤丸が付いていました。
え?コメント?(´・ω`・)エッ?
一応ツイッターで流したりはしたけどさすがに早すぎない?
まさかスパム…
コメントを確認すると…
おそるおそるコメントを見に行くと、これです。
自分のブログから…?
しかもコメントも[…][…]だしやっぱりスパムなのかぁああああ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
と思いつつ検索してみたら…
セルフピンバック(self pingback)って言うらしい
( ´_ゝ`)フーン {で、ピンバックって何?
詳しく説明されているサイトさま発見:
他のサイトにリンクを貼った時に、リンクを貼ったことをそのサイトの管理者に自動で知らせてくれる機能です。
他のサイトが自分のサイトにリンクを貼ったときも、自分のサイトにコメントとして送られてきます。
いずれの場合も、両方のサイトがピンバックを送受信する設定をしていなければ送られることはありません。
ほうほう。
セルフピンバックを止めるには?
上のサイトでもセルフピンバックを止めるための3つの方法が紹介されていますが、
更新日が2014年なので少し古いかもと思い公式サイトで情報を探してみました。
日本語版の公式サポートサイトではピンバックについての記事が出てこなかったので本家サイト(英語)へ。
To prevent self-pings, remove the domain from the link, keeping only the slug — the part of the URL that comes after the “.com.”
上のサイトにはプラグインを入れる方法、phpコードを追加する方法、そしてリンクを貼るときにひと手間かける方法の3つが載っていましたが、
公式のサポートに載っていたのは最後の方法のみでした。
上の英文を訳すと「セルフピン(バック)を防ぐには、貼るリンクからドメインを消して、スラッグ(URLの.com以降の部分)だけを残します。」となり、
つまり私のブログなら、リンクする時
http://blog.gomasaku.com/記事名/
と載せていた所を、
/記事名/
のみにするって事ですね。
個人的にプラグインは最小に抑えたい派なので出来たら避けたいし、
鬼のようにセルフリンクやる人ならphpにコードを書いてしまうのも効率がいいかもしれませんが、普通に使う程度ならこの方法で問題ないかな~。
スラッグのみにする方法を使う時の注意点2つ
1つは、この方法はセルフピンバックにのみ使えるという事。
他サイトの記事はドメイン(.comとかより前の部分)部分を消すとリンクになりません。
2つ目は、ビジュアルエディターが勝手にドメイン部分を補ってしまう場合があるので、テキストエディターできちんと消されているか確認した方がいいようです。
と、ここで問題発生
ここまで調べながら書いて、試しにリンク貼ってみたら問題発生しました。
ドメイン付きバージョンのURLをコピペするとブログカード(↓の画像付きのもの)が表示されるんですが、スラッグだけだとただの文字列に。
リンク機能を使えばスラッグだけでもきちんとリンクされますが、そちらもブログカードにはならない。
これは私の使っているFirstと言うテーマの仕様だと思うので、下に書くピンバック自体を止める場合を除いて、コードをいじる必要がありそうです…。
参考:スラッグだけvs丸ごとURLを張り付けた結果↓
/diary-20-july-2017/
私はとりあえず↓のディスカッション設定で片方チェックを外しました。
ピンバックは双方が設定していないと機能しないので。
でもこの機能も使いたいので気が向いたらコードをいじろう…。
ピンバックの機能自体要らない場合はこちら
セルフピンバックだけじゃなくて、他サイトも含めこの機能を停止するには、
設定→ディスカッション→からこの2つのチェックを外します。
(他サイトからのは受け取りたいとか、送りたい場合は片方だけチェックしても。)